Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル レビュー。PCゲームでコントローラーを使う場合の最適解

先日、PCゲーム用にXbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブルを購入しました。以前まではPS4のDUALSHOCK 4を使用していましたが、長年の酷使によりガタが来てしまいまして。左スティック、十字キーの不調に加え、USB接続不良の症状が見られたため購入に踏み切りました。

また、最近はPCで主にゲームをしていることから、一先ずPC用のコントローラーの定番として評価が良いXboxのコントローラーを入手した次第です。

Xboxのコントローラーを購入したのは今回が初めてでしたので、開封レビューと少し使ってみた使用感のレビューをしてみたいと思います。

日本マイクロソフト
¥5,973 (2023/03/22 20:43時点 | Amazon調べ)
目次

Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブルの詳細

Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブルのスペックシート

ブランドXbox (Microsoft)
公式サイトXbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル | Xbox
発売日2020年11月10日
大きさ縦105mm×横150mm×厚さ60mm
重さ241g (電池なし)
ケーブル長2.7m
端子USB-C、3.5mmイヤホンジャック、拡張用端子
電池コントローラーをPCに有線接続する場合には、電池類不要。
無線時は単3型アルカリ乾電池Xbox 充電式バッテリーが必要。
接続方法Xbox : Xboxワイヤレス、付属USB-Cケーブル
Windows 10など : Bluetooth、付属USB-Cケーブル
互換性Xbox Series X、Xbox Series S、Xbox One、Windows 10、AndroidとiOS。
付属品USB-Cケーブル、説明書2枚
Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル

Xbox ワイヤレスコントローラーとUSB-C® ケーブル と他のモデルとの違い

Xbox ワイヤレスコントローラーの標準モデルは3種類の販売形式があります。

  1. Xbox ワイヤレスコントローラー
  2. Xbox ワイヤレスコントローラーとワイヤレスアダプター
  3. Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル

「Xbox ワイヤレスコントローラー」を単体で使用する場合、XboxではXboxワイヤレスという通信方法、PCではBluetoothを利用して無線接続を行います。PC側にBluetoothが内蔵されていない場合には「ワイヤレスアダプター」を用いることで無線接続が可能となります。

今回紹介している「Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル」は、上記「Xbox ワイヤレスコントローラー」のセットとして「ワイヤレスアダプター」の代わりに、有線接続用の「USB-C® ケーブル」が付属したモデルです。

無線接続と有線接続の違いとしては、無線接続では通信が安定しない場合があること、遅延が生じること、単3型アルカリ乾電池Xbox 充電式バッテリーが必要なことが挙げられます。有線接続であればPC側から電力の供給が可能なため電池類は不要となります。

また、XboxやPCでXbox ワイヤレスコントローラーを使用する場合には無線・有線接続ともに利用することができますが、スマホやタブレットで使用する場合にはBluetoothを利用した無線接続が必要となります。そのため、単3型アルカリ電池かXbox 充電式バッテリーが必要となります。

Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブル開封レビュー

1週間使用した感想

重さについて

DUALSHOCK 4約210g
Nintendo Switch Pro コントローラー約246g
Xbox ワイヤレスコントローラー約241g (電池なし)
各種コントローラーの重さ比較

DUALSHOCK 4とXbox ワイヤレスコントローラーでは約30gの違いがあります。

コントローラーを持った時の安定感はXbox ワイヤレスコントローラーの方がある気がしています。それは単純に重いからというだけではなく、全体の形状や、グリップからLRトリガーまでの厚さが均一なことが影響している気がします。

Xbox ワイヤレスコントローラーは無線接続する場合には単3型アルカリ乾電池や専用のXbox 充電式バッテリー(値段が高い)が必要になります。これら電池を入れるとXbox ワイヤレスコントローラーの重さは約300gほどになります。

操作性について

DUALSHOCK 4の配置に慣れ過ぎているため、左スティックと十字キーの位置が違うことに一番違和感を感じました。一方でL2R2などはDUALSHOCK 4のものより押し込みが浅いため(無駄な余白が少ないというのが適切?)、扱いやすく感じました。

スティックの操作感としては、しっかりした作りが特徴的で入力のブレはほぼ無いと感じました。デッドゾーンに関しては外れを引きました(関連記事:ゲーミングコントローラーのデッドゾーンとは)。

十字キーは入力の境目がしっかりしていると感じました。ただ、入力時の音が大きく「カチッ」という音が割と大きく響きます(以下十字キー押し込み時の音)。

ABXYボタンも少し音が気になるかもしれません。とくに跳ね返り時の音が響きます。音の面で気になることはありますが、普段一人でゲームしている時に鬱陶しさを感じるほどではありませんし(コントローラーにあるスクリーンショットボタンの音は例外、キュイーンという音が結構うるさい)、マイクを近づけない(または指向性を使う)などすれば友人と遊んでいる時でも音が入るなどは無いかと思います。

USB-Cケーブルは2.7mと長めです。結束ワイヤーなどは付属品に入っていないため、自分で用意する必要があります。

【追記】半年ほど使用した感想

半年ほど使用しましたが、やはりPCゲームをするのであるならばXbox ワイヤレスコントローラーはおすすめだと思います。

Steamなどで海外ゲームを購入して遊ぶ場合、海外と日本では〇×ボタンの仕様が逆であること、ゲームをプレイしていて表示されるアシストが〇×□△ではなくABXYであるなど様々な違いがあります。コントローラー対応ゲームであるならば殆どがXbox ワイヤレスコントローラーの他にDUALSHOCK 4にも対応してはいますが、PlayStationのように快適に遊ぶことは難しいのが現状です。

またFPSなど競技性の高いゲームにはもちろん最適です。私はXbox ワイヤレスコントローラーを使い始めてから俗にいうモンハン持ち(右手中指でRBRTのトリガー操作をして、人差し指でABXYボタンの操作をする持ち方)をするようになりましたがストレスなくプレイすることができています。これはコントローラーの形状やボタン配置が影響しているように感じます。左スティックが上部にあることで左手でコントローラーを覆うように持つことができ、右手は軽く添えるだけでもコントローラーの重心が安定するからと勝手に考えています。これによってスティック操作時の右手親指力み過ぎ問題もある程度解消された気がしています。

コントローラーのセットアップ

初めて買う商品の場合、初期設定が面倒かそうでないか、この点も意外に購入判断の基準となり得るのではないかと思い、ここで軽く触れておきます。

PCとの接続

XboxコントローラーをPCと接続する場合、USB-Cケーブルを使用すれば、PC側のUSB口に差し込むだけですぐにゲームが遊べます。

しかし、WindowsのOSバージョンとコントローラのバージョンが最新のものでない場合に、挙動が不安定になることがあります。特に購入した当初は、コントローラー側のバージョンアップが必要なケースが多いです。コントローラーを使用する前には適度にバージョンアップを行うようにしましょう。方法は以下です。

STEP
Xbox ワイヤレスコントローラーをUSB-CケーブルでPCと接続

USB-Cケーブルをコントローラーの上部に接続し、もう一方の端をPCに接続します。

STEP
Xbox アクセサリーを入手

下記サイトからXbox アクセサリーをお手持ちのPCにインストールしてください。

Xbox アクセサリーを入手 – Microsoft Store ja-JP

STEP
Xbox アクセサリーを起動しコントローラーのバージョンアップ

Xbox アクセサリーを起動し、画面の手順に従って、コントローラーのバージョンアップを行ってください。バージョンアップが完了すればセットアップ終了です。

iPhone/iPadとの接続

iPhone/iPadとの接続にはBluetoothを利用したペアリングを使用します。そのため、単3型アルカリ乾電池Xbox 充電式バッテリーが必要となります。

STEP
Xboxワイヤレスコントローラーに電池をセット

Xboxワイヤレスコントローラー背面にあるカバーをスライドして外し、単3型アルカリ乾電池やXbox 充電式バッテリーをセットします。

STEP
Xboxワイヤレスコントローラーの電源を入れる

コントローラー中央にある「Xboxマーク」を押して電源を入れます。

STEP
Bluetooth接続ボタンを3秒長押し

Xboxワイヤレスコントローラー上部にある「Bluetooth接続ボタン」を3秒間長押しします。「Xboxマーク」の点滅速度が速くなったことを確認。

STEP
iPhone/iPad端末の「設定」からBluetooth接続機器を承認する

iPhone/iPadの「設定」から「Bluetooth」を選択してBluetoothをONにします。「その他のデバイス(初回接続時)」から「Xbox WirelessController」をタップしてデバイス承認をします。「接続済み」となれば完了です。

  • コントローラーの電源を切る時は、「Xboxマーク」を6秒程長押し。
  • ペアリングの解除は「Bluetooth」設定画面で「!」マークを押して「デバイスの登録を解除」。

Xbox ワイヤレスコントローラー + USB-C® ケーブルの総評

色々と書いてきましたが、結果としてはXbox ワイヤレスコントローラーは購入して良かったと思える商品でした。PCゲームをコントローラーでやる方々の中では定番の商品なだけあって、非常に良い商品でした。

今回、私はXbox ワイヤレスコントローラー + USB-Cケーブルを購入しましたが、USB-Cケーブルを使った有線接続が、遅延や価格の面で入門用としての最適解な気がしました。

無線の場合には単3型アルカリ乾電池Xbox 充電式バッテリーが必要であり、またお使いのPCによってはXbox ワイヤレスアダプター for Windows 10が必要になることもあります(Bluetooth接続不可のPCや接続が安定しない環境にある場合)。これら全てを揃えるとなるとコントローラー1つになかなかの値段を出すことになりますので、懐に余裕が無い場合には、USB-Cを利用した有線接続を採用されることをおすすめします。

2020年の11月に発売されたばかりの新商品ですので、もしPC用のコントローラーを探されているようでしたら、この商品を購入することをおすすめします。

日本マイクロソフト
¥5,973 (2023/03/22 20:43時点 | Amazon調べ)

競技性を求めるならXbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ 2

Xbox ワイヤレスコントローラーの上位互換としてXbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ 2があります。FPSゲームなどの競技性が高いゲームで本格的に遊ばれる場合には、こちらの商品の方が適していると思います。

こちらはスティックの取り外しが可能であり、自身の好みに合わせてハードの面からスティックの感度調整が可能です。また背面パネルも使用可能であり、自身のスタイルに合わせてハードのカスタマイズができる仕様となっています。

価格が少し高めですが、e-sportsをガッツリやりたい方にはおすすめの商品ではないでしょうか。もちろん自分がプレイした作品でデフォルトコントローラー以外の使用が認められている場合ですが。

マイクロソフト
¥16,491 (2023/03/21 22:03時点 | Amazon調べ)

オリジナルの箱コンを作れる「Xbox Design Lab」が日本上陸

6月10日、オリジナルの箱コンが作れるサービス「Xbox Design Lab」がリリースされました。通常の箱コン購入よりも値段は張るものの、独自性の高いコントローラーを作れるサービスです。

Xbox Design Labで購入する場合はUSB – Cケーブルは付属しません。Bluetooth未搭載PCなどで使用する場合は別途USB – Cケーブルを購入する必要があります。

エレコム
¥2,000 (2023/03/19 21:34時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

COMMENT

コメントする

※スパム対策をしております。コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次