マイクラJE – Replay Modについての説明と入れ方 [三人称定点撮影MOD]

この記事では、Replay Modと、Replay Modで撮影した映像を書きだすためのソフトFFmpegの入れ方について解説しています。

Replay Modは、マイクラ内でカメラを使った自撮りが可能となるMODです。キャラクター視点ではなくカメラを置いて撮影できるので、作業風景を映したい際などに利用できます。

Replay ModとFFmpegを紐付ける方法が変更されました。本記事では変更点の説明に加え、新しい紐付け方についても解説しています。

目次

Replay Modとは

Replay Modとは、プレイを繰り返す、つまりプレイを録画することで、後からそのプレイを振り返ることができるMODです。録画映像はプレイヤー(キャラクター)視点ではなく、第三者(イメージとしては定点カメラ)の視点で撮影されるため、通常のMINECRAFTにおける画面録画とは異なるといった特徴があります。

Replay Modを使用する利点としては、撮影者が一人でも第三者視点での撮影が可能なことや、定点カメラとして使用することでタイムラプス撮影が容易になるなどがあります。

Replay Modの導入手順

Replay Modはバージョンによって必要とする前提MODが異なります。

  • Minecraft 1.14.4以上にはFabric & Fabric APIが必要。
  • Minecraft 1.12.2以下にはMinecraft Forgeが必要。
Replay Mod 導入の流れ
  1. 使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)
  2. 前提MOD (Fabric & Fabric API or Minecraft Forge) の導入
  3. Replay Modの導入
  4. FFmpegの導入
  • 作業1は必要な方のみ行ってください。
  • 作業2は必須です。ご利用予定のReplay Modに対応した前提MODを使用ください。
  • 作業3にてReplay Modの導入を行います。
  • 作業4のFFmpegとは、Replay Modで撮影した映像を書きだすためのフリーソフトウェアです。

使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)

未だ遊んだことがないMinecraftのバージョンへのMOD導入を検討されている場合は、MODを入れる前にMinecraftをプレイしておく必要があります。理由は以下です。

  • 目的とするMinecraftバージョンのワールドデータファイルを予め生成しておく必要があるため。
  • MODを導入したことで障害が発生した際に、MINECRAFTに問題があるのではなくMODに問題があったのではないかと推測しやすくなるため。

解説例にはFabric 1.16.5を使用します。「まずは解説通りに試してみる」という方はMinecraft 1.16.5が正常に動作するかどうか確認してください。「自分が使いたいバージョンを解説に沿って入れてみる」という方は、使いたいMODのバージョンに合ったMinecraftの動作確認を行ってください。

Minecraft の動作確認手順

やることはシンプルで、対象バージョンのワールドを作成してワールドデータを読み込み、バグなどの問題が発生していない確認するだけです。

  1. Minecraft Launcherを起動。
  2. Installations(起動構成)をクリック。
  3. 「(+)New…(新規作成)」をクリック。
  4. 「NAME(名前)」を適当なものに変更。
  5. 「VERSION(バージョン)」を適当なものに指定(本記事に沿ってやる場合は1.16.5)。
  6. 「Create(作成)」をクリック。
  7. 作成したプロファイルで「Play」をクリック。
  8. 「シングルプレイ」→「ワールド新規作成」。
  9. 地形データが読み込まれマイクラの画面が表示されたら少し歩き回る。
  10. マイクラを終了させて終わり。動作確認は完了です。

※動作確認の過程でバグがあるようでしたら、MOD導入の前に解決しておきましょう。

前提MOD (Fabric & Fabric API or Minecraft Forge) の導入

各前提MODの導入方法については別記事にて解説しております。

  • Minecraft 1.14.4以上にはFabric & Fabric APIが必要。
  • Minecraft 1.12.2以下にはMinecraft Forgeが必要。

Replay MODのダウンロード

下記リンクよりReplay MODの公式サイトに移動してダウンロードの作業を行います。

Minecraftのバージョンに合わせたReplay MODの一覧が表示されるので、その中から必要とするバージョンを選択し「Download」をクリック(一部のMinecraftのバージョンには対応していません)。

Replay MODのインストール

Replay MODを入れたいプロファイルにて指定しているゲームディレクトリを開きます。本サイトを参考にゲームディレクトリを指定している場合は、以下の階層にあるはずです。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft Game Directory\

.minecraft Game Directory内から使うプロファイルのフォルダを選択して開き、modsフォルダに、先程ダウンロードしたReplay MODの.jarファイルを置きます。

以上で、Replay MODの導入作業は終了です。

Replay MODの導入確認

Replay MODが正常に入っているか確認します。

Minecraft Launcherを起動して、先程Replay MODを入れたプロファイルにて「プレイ」をしてください。

Replay MODを初めて利用する方はアカウント登録の画面が表示されます。登録自体は簡単なもので「登録」をクリックすれば、アカウント登録画面が表示されます。ですが、ここでは一先ず「スキップ」をクリックして下さい。アカウント登録は次回起動時にも可能です。

マイクラのTOP画面にて「リプレイビューワー」と表示されていれば導入成功です。

Replay MODが他のMODと競合して動かないケースがあります。そのような場合には、同一バージョン内で過去にリリースされたものを使用する(ダウングレード)するなどして試行してください。

古いReplay MODを使われていた場合に、FFmpegのパス等も含めた過去データの残骸が影響し、新しいReplay MODが動作しない場合があるようです。自力でMinecraft関連のデータ整理が行えない場合は、重要データのバックアップを取り、一度正規手順でアンインストールし、再度公式ページからインストールすると良いかもしれません。

FFmpegの入れ方

FFmpeg(エフエフエムペグ)は動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアである。

Wikipedia/FFmpeg

FFmpegは、Replay MODを利用して撮影されたMinecraftの映像を書き出す際にも使用できます。Replay MODで撮影した映像を、何らかの用途(編集など)で用いる場合に、Minecraftの外部に書き出そうとするならば必ず必要となります。

Replay MODの仕様変更に伴うFFmpeg導入方法の変更について

Replay MODに仕様変更があり、FFmpegの導入方法が変更されていたため情報を更新しました。

  • 以前まではFFmpegのzipファイルに加えffmpeg-path-installerが必要であったが、Replay MODの仕様変更によりパスが不要になった。
  • 以前まではパスを使いFFmpegに.minecraftフォルダの場所を認識させていたが.minecraftフォルダ内にFFmpegを置くだけで認識が可能になった。

FFmpegのダウンロード

下記リンクよりFFmpegのダウンロード作業を行います。

リンクを飛ぶと「1.2.1 Windows」の欄に、「https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ffmpeg-release-essentials.zip」というリンクがあると思います。MacOSの方は「1.2.2 MacOS」の箇所に案内があります。

このリンクをクリックすると最新のFFmpegがダウンロードできます。

FFmpegのインストール(Replay MODとの紐付け)

マイクラのフォルダはパソコン上では以下の階層に存在します。ご自身で変更されている場合は別。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft

最新のReplay MODでは、この.minecraftフォルダ内にFFmpegのzipフォルダがあれば動作するようです。なので以下のようにFFmpegのzipファイルを解凍したうえで配置してください。

#「ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build」は「ffmpeg-release-essentials.zip」を解凍したもの。
# 細かな数字はダウンロードしたタイミングで変わります。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft\ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build

以上でFFmpegの「インストール」および「Replay MODとの紐付け」は完了です。

Replay MODの使い方の案内

Replay MODの使い方やFFmpegを利用した動画の書き出し方法についてはこちらで解説しています。よろしければ参考にしてください。

コメント

コメントする

※スパム対策をしております。コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次