Patron レビュー。初心者でも楽しめるサバイバル街づくりシミュレーション

2016年に、2BRO. 兄者さんによるBanishedのゲーム実況を視聴して以来、街づくり系のゲームに興味を抱いていたのですがなかなか踏み切れずにいました。

しかし、2021年8月11日にBanishedと似た雰囲気の街づくりゲームPatronがリリースされたことを知り、良い機会だと約5年越しにプレイしてみることにしました。結果、初めての街づくりシミュレーションだけあって様々な体験をしました。

そこで、この記事ではPatronについて初心者目線でレビューしていきます。

目次

『Patron』の基本情報

Patron Release Trailer
開発元・販売元overseer games
公式サイトCity Builder | Patron
販売サイトSteam : Patron
リリース日2021/8/11
プラットフォームMicrosoft Windows
ジャンル街づくり、シミュレーション、ストラテジー
言語日本語(インターフェイス、字幕)
Patronの基本情報

建築と政治を楽しむシミュレーション・ストラテジー

Patronはクロアチア発のソーシャル・ダイナミクス(社会動態学)の要素を取り入れたサバイバル街づくりシミュレーションです。

ソーシャル・ダイナミクス(社会動態学)とは、社会の構造と文化を動態という側面から研究する学問分野。

人々は母国の発展のために新たな土地を開拓すべく様々な環境の土地へ植民します。プレイヤーは街の指導者として島の開拓を行います。その過程では建築のみならず、住民の幸福度の向上にも注意を向ける必要があります。幸福度の向上には税金、階級、移民、治安、健康、宗教、忠誠心といった社会課題に対処することが求められます。

指導者として、街づくりを建築と政治という二つの面から楽しむことができるゲームとなっています。

また、プレイヤーは植民先の環境(難易度含む)を指定することができます。植民先である島の環境は「難易度」「土壌肥沃度」「鉱物の豊かさ」「天候」の4項目から決定します。各島ごとに4項目の違いがあり、プレイヤーは最大で13の島から、自身のお気に入りの島を探すことができます。

島を決定した後には、さらに細かな設定を調整することができます。慣れてきたら初期項目に変更を加え、気に入った島をさらに楽しむこともできます。

美しいビジュアルとBGMに満たされる

クロアチア発の本作は、ゲーム内のビジュアルも中世ヨーロッパのものとなっています。

建築素材には木造・石造り・レンガの3種類があり、これらを組み合わせて街の景観を創っていきます。選択した島の雰囲気と使用する建築素材の調和も必要であり、景観美を追求するのであれば、単純にレンガ造りの建築物のみではいけないでしょう。自分がイメージする街をつくるためには、想像力を働かせ、区画整理や資材の運用を行う必要があります。

しかし、美しいビジュアル要素を持つPatronにおいて自分のイメージ通りの街づくりを行うことができれば、その景色は間違いなくプレイヤーの心を満たしてくれるでしょう。

本作を語る上で使用されているBGMは重要です。

作曲家Nikola Jeremic氏により作られた壮大優美なサウンドトラックは、中世ヨーロッパの世界観と調和しており、プレイヤーがゲームに熱中してしまう要素の一つとなっています。

PATRON SUPPORTER BUNDLEでは、サウンドトラック及びサポーターバンドルがセットとなっています。懐に余裕がある方には、こちらをおすすめします。

本作はNikola Jeremic氏の協力もあり、配信や収益化におけるBGMの著作権問題はクリアされている模様です。

序盤・中盤・終盤で異なる難易度

ゲームの難易度は序盤・中盤>終盤といった感じです。

特に、ゲーム内の役職で「ワーカー」と呼ばれる職に従事する人々が一定数揃わない間は、他の役職の人材確保に苦戦します。ワーカーは建築物の資材運搬や建築、樹木の伐採や鉱石の採掘、また各種生産施設で必要となる資材の運搬を行います。そのため一定数のワーカーが常に確保されていないと徐々に街の運営が難しくなります。

ワーカーにある程度の人を割く必要があり、これにより他の役職の人材確保に苦戦するということは、限られた人材は必然的に必需品(資材や食料)生産職に回さねばなりません。これにより、贅沢品生産職や治安維持を行う衛兵職における人材確保は、優先度を下げる必要があります。しかし、これらの職業は住民の幸福度パラメーターに影響を与えるためお座なりにはできません。

序盤・中盤は「ワーカー」「必需品生産職」「他の職業」の3つに人材をバランスよく振り分ける必要があります。

終盤では、住民(大人)の数もあらかた増えているためこの問題は見られなくなります。また資材や食料の生産及び保存体制が形になっていれば、突然物資不足に陥ることもないです。

街づくりゲームの入門としては正解であると感じた

結論として、Patronは街づくりゲームの入門としては正解であると感じました。以下がその理由です。

全体的にUIがわかりやすく、また操作マニュアルPDFも付属している

まずは直感的に操作できるUIです。新たなジャンルのゲームをプレイする際には、操作方法で悩む場合があります。しかし、PatronのUIは非常にシンプルであり、また説明も簡潔であるため、ゲームの進行に合わせ次は何をすべきか初心者でも答えを出すことが容易でした。またゲーム設定画面から、操作マニュアルを含むPDF(英語)を読むこともできます。YouTubeには開発者によるゲーム攻略のヒント動画もあります。

Patron Tips n Trisks Stream
ビジュアル・BGMの完成度が高い(見た目から入る、私のような人間には重要)

PatronのRelease Trailerを視聴された方はわかるかと思いますが、各オブジェクトのテクスチャがとても丁寧に作り込まれています。シェーダーの具合も良く、天候の変化に合わせて変化する陰影処理に、フォトモードでの撮影が捗ります。また、世界観とマッチしたBGMはリアル時間の経過を忘れさせます。

序盤でゲームの進行方法が理解できる

前述しましたが、このゲームの難易度は序盤・中盤>終盤といった感じです。そのため初心者はとりわけ序盤に苦戦を強いられます。例えば食糧難や木材難など。しかし、序盤での苦戦であれば、再度島の選択からやり直すことで修正を利かせることが容易です。セーブデータが積みあがってきた中盤から終盤にかけて再スタートを切らなくて良いように、島の開拓においては何が必要で、どのようにバランスを取ると良いのか、序盤で知れるのは運営側の優しさではないでしょうか。

細かく難易度調整が可能なため、自分に合った環境を構築しやすい

前述しましたが、自分がプレイしたい島の初期設定では難易度が高くとも、島を選択後に難易度の変更が可能であるため、遊びたいのに難しいから遊べないというジレンマに悩まされずに済みます。

『Patron』ゲーム序盤の進め方

ここでは実際にPatronをプレイしてみて私なりに理解したことについて説明します。このジャンルのゲームを始めてプレイされる方の一助になればと思います。

※未プレイ時に攻略情報を見たくない方は飛ばして下さい。

資源(木材、食料、コイン)不足に注意

資源不足に注意して下さい。資源が不足すると街の運営が立ち行かなくなります。特に重要な資源が木材、食料、コインだと私は感じました。

木材不足は施設の建設や維持に欠かせません。また、島の住人は年中自宅で薪を使用します。冬場などの気温が下がる時期は特に消費量が多いため、気温がある程度高い時期に薪をストックしておく必要があります。もちろん薪は木材を加工して作られるため、木材が不足するということは薪の供給が滞るということであり、これが回りまわって島の住民の死に繋がります。

食料不足はイメージが付きやすいかと思います。食材の不足が起きると住人は飢えてしまい、死に繋がります。食料は様々な種類がありますが、島の環境により入手困難なものも存在します。初心者の方は島を選択する際、土壌肥沃度が好条件の島を選ぶ方が良いと思います。

コインの不足は時として街の運営に影響を与えます。木材や食料の不足ほど影響はありませんが、施設の建設や維持費にコインを使うことができなくなります。特に船着き場を建設して島外と取引が可能になるまでの間は自由にコインを手に入れることが難しいため、計画的に運用する必要があります。

資源の貯蔵量に注意。舐めたら悲惨なことに(体験談)

Patronでは物資倉庫を建設して物資の貯蔵を行います。役場をアップグレードすることで「物資置き場」→「倉庫」→「大きな倉庫」の順に建設が可能となります。各倉庫には貯蔵上限があります。上限の影響で貯蔵できない物資が生じる場合には、物資倉庫を複数建設や物資倉庫をアップグレードすることで総上限を増やします。

物資倉庫の中身は各倉庫施設をクリックすることでも確認出来ます。また倉庫内の各物資を選択することで年間の需要供給量を棒グラフで見ることができます。

さて問題は貯蔵量の上限を迎えた場合です。

基本的に貯蔵量上限を迎える前にはアラートが鳴り「もう少しで倉庫の上限を迎えます」といった内容の通知が届きます。なので、このタイミングで倉庫の増設を行えれば問題はありません。

しかし、倉庫の建設にはコインに加えて、木材・石材・鉄・レンガなどの素材が必要であり、これらの素材の枯渇と倉庫上限のタイミングが重なると状況は一変します。さらに気温低下の時期が重なると薪の消費量が上がり、枯渇素材が木材だった場合は、もう本当に地獄です(体験談)。

正直このような状況に陥ることは稀だと思いますが、頭の片隅ぐらいには留めておいた方が良いかと思います。

施設は必ず隙を見て強化すべし

施設を増設するよりも先に施設の強化を行いましょう。一部の施設は「同一施設が隣接していることで生産量などの施設機能が向上する」といった特徴を持つ場合があり、このような施設の場合、同時に複数建設を行う場合もあるかと思います。しかし、基本的には1つの施設を建てたら、増設するよりも前に強化を優先することをおすすめします。

施設強化は主に2種類(維持費削減、生産量増加)あります。このうち維持費に木材を大量に使用する施設は、早い段階で維持費削減のための強化を行うことをおすすめします。維持費に木材が大量に使われる状況が長く続くと、前述したように木材の貯蔵量が少なくなり、冬季の薪貯蔵にも影響が出るからです。

家庭での石炭消費は辞めさせると良い

炭鉱を建設して石炭の生産を始めたものの貯蔵量がなかなか増えない。

この原因は石炭の家庭内消費にあります。島の住人は薪と同じく石炭を年中使用します。しかし、序盤では薪の生産量と比較して石炭の生産量は少なくなりがち(人員を割けないため)です。そのため、薪は使用されても貯蔵量は増えるのに、石炭は増えないという現象が生じます。石炭は鍜治場などで使用される割と重要な資源であるため、家庭内でのみ使用され、施設で利用できない状況は望ましくありません。

そこで、石炭の生産を始めたら各家庭で石炭が消費されないようにロックを掛けることをおすすめします。資源のロックは倉庫内メニューから行うことができます。

土壌肥沃度が「高」かつ、雪が降る気候帯の島は景観を楽しみやすい

初めに島を選択する際のおすすめの島環境は、土壌肥沃度が「高」かつ、雪が降る気候帯の島です。

土壌肥沃度が「低」の島では農業の効率が落ちてしまう、また農業を行える場所が限られるという問題が生じます。農業を行える場所が限られるという点は非常に問題であり、例えば、秋の稲穂が作り出す美しい景観を設置できる場所が限定されてしまったり、果物などの樹で彩りを与えられる場所が限定されてしまいます。

同じように雪が降らない気候帯の島では、冬季の雪景色を味わうことができなくなります。

このように土壌肥沃度と気候帯は島の景観に影響を与えるため、初めは土壌肥沃度が「高」かつ、雪が降る気候帯の島を選択されることをおすすめします。

『Patron』レビューのまとめ

本作は現代社会が抱える問題点を反映したゲームとなっています。労働階級や移民問題、これらを含む税金問題、それに治安や健康、そして宗教や帰属意識といったソーシャル・ダイナミクス(社会動態学)の要素が全面に詰め込まれていました。正直なところ、もう少しこのソーシャル・ダイナミクスに時間毎の変化が見られればと思いもしましたが、全体のバランスという意味では最適なのかもしれません。終盤になって新たな問題が多発するようだと街づくりが困難ですしね。

そんなわけで総評としましては、街づくりゲームの入門として最適なタイトルだと思いました。慣れたら難易度を調整することで新しい楽しみ方をすることができますし、ひたすら一つの島の景観創りに拘ることもできます。夢中でプレイして一度飽きて離れたとしても、ふとした時に遊びたくなる。そんな魅力も兼ね備えたゲームでした。

ここまでお読みいただけた方、是非遊んでみてはいかがでしょうか。

おまけですが、島の環境設定にはデフォルトで多くのパターンが存在しますが、本作はMap Editor機能をONにすることで、自分が望む地形を作り出すことができます。公式から簡単なチュートリアル動画が出ています。ゲームに慣れてきたら味変として試してみてはいかがでしょうか。

Patron LevelEditor QuickTips

コメント

コメントする

※スパム対策をしております。コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次