マイクラJE – 軽量化MOD OptiFine の導入手順

この記事では、Minecraft Java Editionの動作が重い際などに有効な軽量化MOD OptiFineの入れ方について解説しています。

なお「バニラに直接OptiFineを入れる方法」「Minecraft Forge利用時におけるOptiFineの入れ方」「FabricFabric API利用時におけるOptiFineの入れ方」の3通りに分けて解説します。ご自身の状況に合った解説をご利用ください。

  • 解説例には1.16.5を使用しますが、異なるバージョンにおいても手順は変わりませんのでご安心ください。
  • MinecraftへのMODが初めてという方はこちらの記事を参考にしてください。
目次

軽量化MOD Optifineとは

制作者sp614x
公式サイトOptiFine(公式配布場所)
最新バージョンPreview versionsの最新は1.18.1のOptiFine HD U H4
1.17.1及び1.16.5以下は全てRecommended
前提MOD
OptiFineの最新対応状況(2021/07/13現在)

軽量化MOD OptiFineとは、パソコンのスペックが問題でMinecraftの動作が重い場合に、描画処理に様々な設定を追加することでプレイ中のパフォーマンスを向上させるものです。入れるだけでパフォーマンスの向上に効果があるとされています。

Minecraft1.7.10以降のOptifineにはShaders Modの機能が追加され、Shader Packが利用可能となりました。またMcPatcherも付いており、Custom Item Textureなどの機能がある。最近ではこれら以外の機能も付属しているため、一部のリソースパックではOptiFineの導入が必須のものもあります。

ただし、OptiFineの性質上、描画処理に影響を与える同系統のMODとは高確率で競合を起こすといわれています。

OptiFineの導入手順

OptiFine導入の流れ
  1. 使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)
  2. OptiFineのダウンロード
  3. OptiFineのインストール(バニラ、Minecraft Forge、Fabricで手順異なる)
  4. OptiFineの導入確認
  • OptiFineはMinecraftと同じバージョンでないと動作しません。Minecraft 1.12.2にはOptiFine 1.12.2、Minecraft 1.16.5にはOptiFine 1.16.5といった感じです。遊びたいMinecraftのバージョンに合ったOptiFineを入れてください。
  • 前提MODを使われる場合には、OptiFineよりも先に導入作業を行ってください。
  • 前提MODにFabricを使われる場合は、Fabric APIの他にOptiFabricが必要になります。

使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)

未だ遊んだことがないMinecraftのバージョンへのMOD導入を検討されている場合は、MODを入れる前にMinecraftをプレイしておく必要があります。理由は以下です。

  • 目的とするMinecraftバージョンのワールドデータファイルを予め生成しておく必要があるため。
  • MODを導入したことで障害が発生した際に、MINECRAFTに問題があるのではなくMODに問題があったのではないかと推測しやすくなるため。

解説例にはOptiFine 1.16.5を使用します。「まずは解説通りに試してみる」という方はMinecraft 1.16.5が正常に動作するかどうか確認してください。「自分が使いたいバージョンを解説に沿って入れてみる」という方は、使いたいMODのバージョンに合ったMinecraftの動作確認を行ってください。

Minecraft の動作確認手順

やることはシンプルで、対象バージョンのワールドを作成してワールドデータを読み込み、バグなどの問題が発生していない確認するだけです。

  1. Minecraft Launcherを起動。
  2. Installations(起動構成)をクリック。
  3. 「(+)New…(新規作成)」をクリック。
  4. 「NAME(名前)」を適当なものに変更。
  5. 「VERSION(バージョン)」を適当なものに指定(本記事に沿ってやる場合は1.16.5)。
  6. 「Create(作成)」をクリック。
  7. 作成したプロファイルで「Play」をクリック。
  8. 「シングルプレイ」→「ワールド新規作成」。
  9. 地形データが読み込まれマイクラの画面が表示されたら少し歩き回る。
  10. マイクラを終了させて終わり。動作確認は完了です。

※動作確認の過程でバグがあるようでしたら、MOD導入の前に解決しておきましょう。

OptiFineのダウンロード

下記リンクよりOptiFineの公式サイトに移動してダウンロードの作業を行います。

  • Preview versionsをクリックすると最新版が表示されます(最新版=安定版ではない)。
  • Show all versionsをクリックすると過去のバージョンが全て表示されます。
  • Moreをクリックすると同一バージョンの古いものが表示されます。

使いたいOptiFineのバージョンを見つけたら「Download」をクリック。

画面が切り替わり、ウインドウ右上のカウンターが5秒から0秒になると「SKIP」が表示されます。「SKIP」が確認出来たらその「SKIP」をクリック。

OptiFineのダウンロードリンクが表示されます。「Download」をクリック。

ダウンロー時に警告が出た場合には、ご自身の判断で「保存」または「破棄」を選んでください。不明な方はこちらの「MODを利用する際の注意事項」をよく読んだ上で選択してください。

OptiFineのインストール

OptiFineをMinecraftにインストールする方法は3通りあります。必要な方法をお選びください。

先程ダウンロードしたOptiFineの.jarファイルをクリックして開いてください。

保存先が下記のようになっていることを確認した後、「Install」をクリック。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roming\.minecraft
  • Minecraft自体の保存先を変更している場合は、上記階層とは異なります。Minecraftが保存されている階層を選択して下さい。
  • 「Folder」名がデフォルトで異なっている場合は、以前に、ご自身で保存先を変更された可能性が高いです。「…」より適当な階層を指定してください。

インストールが完了したら「OK」をクリック。

以上で、バニラへのOptiFine導入は完了です。

続いてゲームディレクトリの指定を行いましょう。

本サイトの記事を参考にゲームディレクトリを作成されている方は、基本的に下記の階層に各プロファイルが置かれているはずです。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft Game Directory\

今回も同じく、この下の階層にフォルダを作成しましょう。

Minecraft Launcherを起動した後、Installations(起動構成)を開いて、OptiFineのプロファイルを「編集」してください。

「名前」を識別しやすいよう適当に付ける。「バージョン」が適切か確認。「ゲームディレクトリ」にて「参照」をクリック。

「Roaming」フォルダ開いた後、「.minecraft Game Directory」フォルダ内にアクセス。

「新しいフォルダーの新規作成」にてフォルダを追加して、フォルダ名を適当に変更。作成したフォルダが指定されていることを確認した後、「OK」をクリック。

「起動構成の編集」画面にて「保存」をクリックして完了です。

OptiFineの導入確認

最後に、OptiFineが正常に入っているか確認しましょう。

Minecraft Launcherの「Installations(起動構成)」画面から、OptiFineを入れたプロファイル探して「プレイ」をクリックしてください。

  • バニラやMinecraft ForgeのプロファイルにOptiFineを入れた方は、「設定」→「ビデオ設定」の順にクリックして、「ビデオ設定」画面左下に「OptiFine…」の表示があれば正常に導入できています。
  • FabricのプロファイルにOptiFineとOptiFabricを入れた方は、マイクラトップ画面左下に「OptiFine…」の表示があれば正常に導入できています。

表示されない場合は、これまでの手順のどこかで不備があったものと思えます。手順を遡りながら原因を探るか、再度、「Minecraftの動作確認」から行われることをおすすめします。また、お急ぎでない場合は、記事下部にあります「コメントエリア」より症状及び疑問点をいただければ、確認次第ご連絡いたします。

  • お返信には最大で1週間かかる場合がございます。
  • なお、コメントをされる場合は本記事をブックマークしていただき、定期的にコメントエリアに返信が無いか確認してください。
  • 全てのコメントに対して、必ず返信することは確約できません。

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 初めまして。
    この記事を参考にforgeとバニラの両方でoptifineを導入することに成功し誠に感謝しております。
    質問ですが、他人がjava版公式にマルチサーバーを建てている場合、そのサーバーで自分だけoptifineを適応して参加することはできますか?
    mod使用に適したサーバーでないと個人であってもoptifineは使用できないのでしょうか?
    もし可能なのであれば、マルチでの適応方法を教えていただけると嬉しいです。

    • 時期柄多忙であったため返信がだいぶ遅くなってしましました。
      既に解決済みかもしれませんが回答を行っておきます。

      OptiFineはクライアントmodであるため基本的にはサーバーに参加する個人が自分のPCに導入します。
      ですのでtmさんの質問にある、「自分だけoptifineを適応して参加することはできますか?」はYesです。
      影modなども同様です。

      >>mod使用に適したサーバーでないと個人であってもoptifineは使用できないのでしょうか?
      こちらですが、サーバー側でmodの使用が禁止と明記されている場合があります。
      こういったサーバーではoptifineは使用できません。

      なおマルチでの適応方法は一人でやる時と同じです。OptiFineのプロファイルからマルチサーバーへ接続してください。

  • はじめまして。
    OptiFineの導入まではできたのですが、いざ起動するとワールド作成、言語調整などすべて1からになってしまいます。これはなぜでしょうか。

  • 返信ありがとうございます。
    スペック不足はないはずとのお話を聞き安心しました。
    OptiFabric-v1.13.0に原因があるのではというお話を参考にして、OptiFineとバージョンを合わて下げていってみました。
    結果、1.18.2はすべてダメで、1.18.1からは正常になりました。
    OptiFabricが、新しいOptiFineに対応できてないといったところでしょうか?
    バージョンは下げる事になりましたが、おかげでなんとか解決することが出来ました。
    ありがとうございました。
    記事を参考にさせて頂き、ReplayModの導入もできました。
    大変な手間のかかる詳しい記事をありがとうございます。大変助けて頂いています。

    • ひとまず目的のMODを導入できたようで良かったです。
      >>OptiFabricが、新しいOptiFineに対応できてないといったところでしょうか?
      調べてみましたがOptiFabric 1.18.2のクラッシュ報告はちょこちょこあるようです。また開発者が、1.18.2の開発は終了すると言ってたらしいので、今後安定して動作する1.18.2が出る可能性は望み薄かもしれません。
      >>大変な手間のかかる詳しい記事をありがとうございます。大変助けて頂いています。
      有難いお言葉をありがとうございます。拙い文章ですがお役に立てたようで良かったです。サイト運営者冥利に尽きます。

  • はじめまして
    こちらの記事を参考にさせていただいて
    FabricとFabric APIまではきちんと導入できたのですが
    FabricのModsの中にOptiFineとOptiFabricを入れて起動すると
    新規ワールドを作り開く時、100%までいったところで
    止まったままになり、エラーもなにもでず固まります。
    これは私のパソコンのスペック不足でしょうか?
    すべてのファイルは最新のもので1.18.2です。
    マインクラフトは一度削除して
    DLをしなおしてワールドの確認はしております。
    よろしければご意見をいただきたくコメント致しました。
    お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。

    • バニラ状態とFabric・Fabric API導入状態それぞれで正常に起動出来ている場合は、
      OptiFineまたはOptiFabricに原因がある気がします。
      1.18.2の場合、現状ではOptiFine HD U H7とOptiFine HD U H6があるようなので、
      いまOptiFine HD U H7をお使いでしたらOptiFine HD U H6を試してみるなどすると
      改善するかもしれません。
      もう一つ考えられる要因としてはOptiFabric-v1.13.0のアップロード日が2022/5/27と
      最近なので、OptiFabricに原因があるかもしれません。
      なお、OptiFine自体は元が軽量化MODであるので、バニラが起動できているのでしたら、
      OptiFine導入によりスペック不足になるということはないはずです。

コメントする

※スパム対策をしております。コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次