マイクラJE – Replay Modの使い方とFFmpegでの書き出し方法

この記事では、Replay Modの使い方と、FFmpegを利用した書き出し方について解説しています。なお、編集の仕方は十人十色ということで、この記事では基本的な操作方法を中心に解説しています。

Replay ModやFFmpegの導入についてはこちらの記事で解説しています。

目次

Replay Modの設定項目

はじめにReplay Modの設定項目について確認しておきましょう。

Replay Modが導入されているプロファイルを選択しマイクラを起動後、タイトル画面にて「リプレイビューワー」をクリック。

リプレイビューワー画面では、Replay Modで撮影した動画の一覧が確認できます。ですが、今回は一先ず画面右上の「設定」をクリック。

それでは、Replay Modの設定項目について一つずつ解説していきます。最後の方で私が実際に行っている設定をお見せするので、よろしければ参考にしてください。

「通知を有効にする」は、Replay Modにより撮影を開始したことをマイクラチャット欄に表示するかどうかの設定です。「録画インジケーター」は、マイクラ画面左上に録画中という表示を出すかどうかの設定です。

「シングルプレイを録画」「サーバーでのプレイを録画」は言葉通り、シングル・マルチ中に録画を許可するかどうかの設定です。

「Automatic Recording」は、ワールドの読み込みが完了したタイミングで録画を自動的に開始するかどうかの設定です。常に録画をしていてもマイクラの動作が重くなるということはあまりないようです(詳しくはわかりませんが…)。

「チャット表示」は、Replay Modでの撮影対象にマイクラのチャット欄を含めるかどうかの設定です。

「カメラ」は、カメラタイプの設定です。「カメラ経路のプレビュー表示」は、Replay Modの編集画面にてプレビューを表示するかどうかの設定です。

Replay Modの設定、私はこうしています。

このような設定にしている理由をさらっと説明すると、「通知を有効にする」「録画をインジケーター」「チャットを表示」がオフの理由は、録画中の動画に余計な情報を入れたくないからです。「Automatic Recording」がオフな理由は、ワールド起動時から録画が開始されていると編集する際に面倒くさいからです。Automatic Recordingはオフにしておいて、自分が撮影したいタイミングで録画ボタンを押す方が、カット等の編集が少なくて後々楽だと思います。

「Rename Dialog」をオンにしていると、録画終了後、録画ファイル名のリネームが可能になります。

Replay Modによる録画方法

Replay Modによるマイクラの録画方法は簡単です。

先程の設定項目にあった「Automatic Recording」の設定をオンにしていると、ワールド読み込みが完了した時点で自動的に録画が開始されます。なので録画開始ボタンを押す必要はありません。

一方、「Automatic Recording」の設定をオフにしている場合は、キーボード「Esc」キーを押して出てくるゲームメニューにて「Start Recording」をクリックすれば録画を開始できます。

ゲームメニューではこの他に「Pause Recording」や「Stop Recording」が選択できます(この2つの項目は録画中にのみ選択できます)。

リプレイ動画(撮影した動画)を見る方法

Replay Modにて撮影した動画をマイクラ上で見る方法について解説します。

先程と同じように、タイトル画面にて「リプレイビューワー」をクリック。リプレイビューワーを開くと、Replay Modで撮影した動画の一覧が表示されます(撮影した動画がある場合)。動画の並びは時系列です。一覧から見たい動画をクリックで選択、その後「読み込み」をクリックすることで、選択した動画を視聴できます。

リプレイ画面の解説

リプレイ画面ではスペクテイターモードで視聴が可能です。「F2」キーでのスクリーンショットなどは可能です。

またリプレイ画面なので再生・一時停止などといった操作も可能です。

これらの操作は下画像赤枠内で可能です。この枠内を操作するにはキーボードの「T」キーを押してください(「T」キーでマウスが出せます)。「T」キーを使った操作を終える場合は「Esc」キー(「Esc」キーを押すとマウスでの視点操作が可能)を押してください。

画像赤枠内について解説
  1. 「▶(再生・停止ボタン)」又は「P」キーで、リプレイ動画の再生・一時停止が可能です。
  2. 「速度」というボタンで、動画の再生速度を変更できます。
  3. 速度ボタン横のリプレイタイムラインでリプレイ動画の経過時間を表します。こちらでは黄色いピンをクリック等で動かして、見たい時間に調整することが可能です。

ショートカットキーの解説

リプレイ画面におけるショートカットキーは、画面左下の「三本線ボタン又は▶(ショートカットキー一覧ボタン)」より確認することができます。

このショートカットキーはRepaly Modを使っていれば自然に覚えていくので、無理に覚える必要はありません。なお基本的なものは、当記事でも必要になる度に解説していきます。

リプレイ動画の編集方法

Replay Modで撮影したリプレイ動画を、マイクラ内で編集する方法について解説します。

ただし編集における基本的な操作方法のみの解説となります。理由は、動画の編集には人それぞれ特色があり、基本的な事柄以外はこの方法が正しいとは必ずしも言えないからです。ですが以下の解説をよく読んでいただければ基本的な操作については理解できると思います。

基本的にReplay Modでの編集の流れは次のようになると思います(人によっては異なるかもしれませんが…)。

編集の流れ
  1. キーフレームを追加(カメラの設置と時間制御)
  2. 編集後の動画確認
  3. 設定したキーフレームを保存する

それでは順番に解説していきます。

※解説で使用しているReplay Modの画像は過去のバージョンのものです(用意するのが大変なため)。一部見た目が違いますが、機能や操作方法は変わっていませんので安心してご利用ください。

キーフレームを追加する方法(カメラの設置と時間制御)

キーフレームを追加することでカメラを動かしたり、動画を倍速にしたりできます。

タイトル画面から「リプレイビューワー」を選択後、動画一覧より編集したい動画を選択し「読み込み」をクリック。読み込みが完了すると動画は自動再生されます。動画を停止させる方法は「Esc」キー又は「P」キーです。

「Esc」キー:動画の停止が可能。また停止後にマウスでの視点操作ができる。
「P」キー:動画停止・再生が可能。「Esc」キーを押した後でないと視点操作ができない。

ひとまず自動再生を停止するために「Esc」キーを押しておいてください。

動画の編集方法を解説する前に、編集画面について解説しておきます。

編集画面の解説
  1. 編集した動画の再生・停止ボタン(「P」キーと同じ)。「Ctrl」キーを押しながらクリックで、動画を初めから再生可能。
  2. 動画の書き出しボタン。編集後の動画を書き出す際などに使用。以下、「フロッピーマーク」と呼称。
  3. カメラのキーフレームボタン。時間ごとのカメラの位置決めに利用。以下、「ポジションキーフレーム」と呼称。
  4. 時間の経過を制御するボタン。設定の方法によっては動画を早送り・スローにできる。以下、「タイムキーフレーム」と呼称。
  5. 編集中動画のタイムライン。③・④キーフレームの追加・削除の時に使用。

それでは実際に編集を行っていきましょう。

まずリプレイを「P」キーで再生して動画として使いたい時間を決め、「P」キーで一時停止します。するとリプレイ動画のタイムライン(上の方)上を黄色いピンが移動したと思います(解説例では2秒動いた)。

ピンの移動を確認したら、「WASD」やマウスを使って撮影を始めたい位置にカメラを移動して設置してください。

位置を決めたら「V」キーを押して、リプレイタイムライン(上)と編集用タイムライン(下)を同期します。これにより編集用タイムライン左端の時間と、リプレイタイムライン上で黄色ピンを打っている時間が一致(同期)します。

続いてポジションキーフレームとタイムキーフレームを設置します。

画像内③ポジションキーフレームをクリックすると、編集タイムライン上の黄色ピンがある位置にキーフレーム(緑色のひし形)が追加されます。ポジションキーフレームを追加したことで、リプレイ動画内で指定した時間に、カメラを指定した位置で設置できたことになります。

動画内でカメラを複数回移動させる場合も、基本的に、「Esc」キーでカメラを移動後、設置・移動させたい時間(タイムライン上)に黄色ピンを動かしてポジションキーフレームを追加するだけです。

※ポジションキーフレームはタイムキーフレーム同数設置する必要があります。

キーフレームの削除は③をクリックするか、緑色のひし形をクリックすれば削除できます。編集タイムライン上に打った「緑色のひし形」をダブルクックすると詳細設定ができます。

基本的にはこの二種類のキーフレームを利用して編集を行っていきます。キーフレームの設置は慣れですので、基本を理解したら動画を沢山撮影して、いろいろ試してみることが上達への近道だと思います。

こんな感じでポジションキーフレームとタイムキーフレームを好きな場所に打っていく感じです。

編集後の動画確認方法

設置したカメラの軌道を確認するには「H」キーを押してください。こんな感じのものが表示される筈です。

編集した動画を最初から確認したい場合、「Ctrl」キーと「P」キーを同時押しすれば確認できます。

設定したキーフレームを保存する方法

設定したキーフレームは保存しておかなくてはいけません。作業終了時に必ずやりましょう。

「X」キーを押すと保存画面が表示されます。「名前を付けて保存」をクリックして適当な名前を付け「保存」をクリックしてください。

この作業を行っておくことで万が一、動画を書き出している際にクラッシュしてしまってもやり直しが効きます。

FFmpegを使用してリプレイ動画を書き出す方法

動画を書き出す方法について解説します。ここでも基本的な方法について解説します。

動画の書き出しには「FFmpeg」というフリーソフトウェアを使用します。もしまだ導入が完了していないという方が居ましたら先に導入をお願いします。こちらの記事で導入方法について解説していますので、よろしければ参考にしてください。

FFmpegの導入ができている方はリプレイ動画の書き出しを行っていきましょう。

リプレイ画面にて、ポジションキーフレームの左横にある「フロッピーマーク」をクリック。

「書き出し方式」はデフォルトの書き出し方法を選択。「エンコードのプリセット」はMP4、「動画の解像度」はお好きなものを。

「名札の表示」はプレイヤーやMOBの名前を動画に表示させるかの設定です。チェックで表示されます。お好きな方をお選びください。

「コマンドライン設定」では、当サイトの記事を参考にFFmpegを導入された方は以下のように入力してください。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft\ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build\bin\ffmpeg.exe

これはFFmpegのパスを表しています。本サイトの記事を参考にFFmpegを入れた方は、上記をコピーしてコマンドライン設定左側の枠(画像赤枠)に貼り付けて下さい。

パスにあるユーザー名の箇所を、ご自身の環境に合わせたものに変更してください。

「ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build」の部分に注意してください。ご自身が「.minecraft」以下に解凍したFFmpegフォルダの名前と一致しているか、必ず確認してください。異なっている場合は、ご自身の解凍されたフォルダの名称に置き換えてください。

以上の設定が終りましたら「書き出す」をクリック。書き出しにかかる時間は様々なので、気長に待ってください。

これでReplay Modでのリプレイ動画作成は完了です。あとはadobeやaviutlなどの編集ソフトにmp4形式で書き出した動画を入れて編集してください。

  • 書き出しができないという時は、「ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build」の確認や、ご自身の環境においてffmpeg.exeが本当に「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming.minecraft\ffmpeg-4.3.2-2021-02-27-essentials_build\bin\ffmpeg.exe」に入っているか確認してください。
  • FFmpegのパスを貼り付ける箇所は左側の枠内です。右側は弄らないようにしましょう。

全体の補足

Replay Modで書き出した動画の保存先は以下(本サイトを参考にゲームディレクトリの設定を行っている場合)。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft Game Directory\プロファイル名\replay_videos
この記事で解説したこと以外にできること
  • Shader PacksのON/OFF
  • リプレイ動画をプレイヤー視点で視聴する
  • テロップ・アニメーション等の追加
  • 暗視切り替え
  • クロマキー設定
  • アンチエイリアスの設定

などなど、書き出したら際限ないのでここまでにしますが本当にいろいろあります。

Replay Modはやれることが多く、また日本語の解説記事が少なかったりと初心者にはハードルが高めのModです。もし今後基本的な操作以外のことに挑戦してみようと思われたら、Replay Modの公式ドキュメントヘルプフォーラムを使用されると何かの助けになるかもしれません。英語表記のサイトですがgoogle翻訳を使えば何とかなるはずです。

コメント

コメントする

※スパム対策をしております。コメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次