マイクラJE – 前提MOD Fabric の導入手順
この記事では、MinecraftでMODを動作させるために必要される前提MODの一つFabricの入れ方について解説しています。
- 解説例には1.16.5を使用しますが、異なるバージョンにおいても手順は変わりませんのでご安心ください。
- MinecraftへのMODが初めてという方はこちらの記事を参考にしてください。
前提MOD Fabricとは
制作者 | Fabric Team |
公式サイト | Fabric Fabric API |
最新バージョン | Fabric-Installer: 0.10.2 FabricLoader: 0.13.3 Snapshot: 1.18.2-pre2 Minecraft: 1.14~1.18.1 |
前提MOD | – |
Fabricとは、MinecraftでMODを動作させるために必要される前提MODの一つです。
多くのMOD製作者は、Fabricのような前提MODありきでMOD制作を行っている場合が殆どです。そのため、多くのMODでは何らかの前提MODの導入が必須とされています。
Fabricは、Minecraft 1.14の頃、現在においても前提MODの代表格であるMinecraft Forgeの更新が滞ったのを機に開発されました。Minecraft Forgeは単体で前提MODとして使用することができますが、Fabricを使用する場合にはFabric APIを合わせて使用する必要があります。
また、Minecraft Forgeとは対応MODが異なるため、使い分けには注意が必要です。


Fabricの導入手順
- 使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)
- Fabric-Installerを利用してFabricのダウンロード
- Fabricのインストール
- プロファイル(起動構成)の作成とゲームディレクトリの編集
- Fabricの導入確認
- FabricはMinecraftと同じバージョンでないと動作しません。Minecraft 1.12.2にはFabric 1.12.2、Minecraft 1.16.5にはFabric 1.16.5といった感じです。遊びたいMinecraftのバージョンに合ったFabricを入れてください。
- 使用するMODにもよりますが、基本的に、Fabricが必要なMODでは合わせてFabric APIも求められます。Fabric導入後、Fabric APIも忘れずに入れてください。
使用するMinecraftバージョンの動作確認(推奨)
未だ遊んだことがないMinecraftのバージョンへのMOD導入を検討されている場合は、MODを入れる前にMinecraftをプレイしておく必要があります。理由は以下です。
- 目的とするMinecraftバージョンのワールドデータファイルを予め生成しておく必要があるため。
- MODを導入したことで障害が発生した際に、MINECRAFTに問題があるのではなくMODに問題があったのではないかと推測しやすくなるため。
やることはシンプルで、対象バージョンのワールドを作成してワールドデータを読み込み、バグなどの問題が発生していない確認するだけです。
- Minecraft Launcherを起動。
- Installations(起動構成)をクリック。
- 「(+)New…(新規作成)」をクリック。
- 「NAME(名前)」を適当なものに変更。
- 「VERSION(バージョン)」を適当なものに指定(本記事に沿ってやる場合は1.16.5)。
- 「Create(作成)」をクリック。
- 作成したプロファイルで「Play」をクリック。
- 「シングルプレイ」→「ワールド新規作成」。
- 地形データが読み込まれマイクラの画面が表示されたら少し歩き回る。
- マイクラを終了させて終わり。動作確認は完了です。
※動作確認の過程でバグがあるようでしたら、MOD導入の前に解決しておきましょう。
Fabric のダウンロード
下記リンクよりFabricの公式サイトに移動してダウンロードの作業を行います(Fabricのサイトは全文英語表記です。英語が苦手な方はGoogle翻訳を使いましょう)。
「installation」の「download here」をクリック。

「Download For Windows」をクリック。

ダウンロードが始まり「fabric-installer-X.XX.X.exe」がPC上に保存されます。
Fabric のインストール
ダウンロードした「fabric-installer-X.X.X.exe」を実行してください。Fabricセットアッププログラムが開きます。

- 「スナップショット版を表示」にチェックを入れると「Minecraft Version」がスナップショット用に切り替わります。
- Minecraft本体のインストール先を変えている場合は、インストールパスの指定先を変更してください。
- インストールには時間を要す場合もあります。
- 「Minecraft version」を選択(Minecraft本体のバージョンと合わせて下さい)。
- 「ローダーバージョン」は基本そのまま。
- 「インストールパスを選択します」は基本そのまま。
- 「構成を作成」にチェックを入れる(自由ですが入れておいた方が後々楽)。
- 全て確認出来たら「インストール」をクリックしてください。
「Ready!」が「完了」となればインストール完了です。
プロファイル(起動構成)の作成とゲームディレクトリの編集
MODを利用する際、利用を考えているMODにバグが含まれているとワールドのデータが破損する恐れがあります。これを防ぐためにFabric専用のプロファイルを作る必要があります。
しかし、このFabric専用プロファイルですが、Fabricのインストールを行った時点で自動的に作成されている方とそうでない方がいるようです。そのため「プロファイルが自動的にインストールされている方」「プロファイルが自動的にインストールされていない方」の2パターンに分けて解説を行っていきます。
「Minecraft Launcher」をクリックしてマイクラを起動。
Minecraft Launcherが起動したら管理画面にて「Installations(起動構成)」をクリック。
Installations(起動構成)画面に、「fabric-loader-X.XX.X」というファイルが存在すれば自動的にインストールされています。
ダウンロードしたFabricファイルの右にある「…」をクリックして「Edit(編集)」をクリック。

「NAME(名前)」に後で見分けがつきやすいよう名前を入れて、「VERSION(バージョン)」が正しいかどうかを確認。
Game Directoryの編集を行う理由は以下です。
.minecraft
以下に存在する、Minecraftの元データを保護するため(破損などから)。- 長年遊んでいると膨らみがちなワールドデータを分けることで管理しやすくするため。
では、やっていきます。
Game Directory(ゲームディレクトリ)にて「参照」をクリックしてください。
フォルダーの参照ウインドウが表示されたらRoaming
フォルダをクリックした後、「新しいフォルダーの作成」をクリック。その後、作成したフォルダーの名前を.minecraft Game Directory
に変更してください。

Roaming
フォルダの下に.minecraft Game Directory
フォルダが作成出来たら、.minecraft Game Directory
をクリックして「新しいフォルダーの作成」をクリック。作成したフォルダの名称を先程のFabricプロファイルの「NAME(名前)」と似たものに変更。

作成したフォルダを選択した状態で「OK」をクリックして後、Installations(起動構成)の編集画面で「保存(緑)」をクリックしてください。

Fabric の導入確認
最後に、Fabricが正常に入っているか確認しましょう。
Installations(起動構成)画面から編集したFabricのプロファイル探して「プレイ」をクリックしてください。起動後、画面左下にFabricの表記(例:X.XX.X/Fabric)があるかを確認してください。

Fabricの表記が確認できれば導入完了です。
- お返信には最大で1週間かかる場合がございます。
- なお、コメントをされる場合は本記事をブックマークしていただき、定期的にコメントエリアに返信が無いか確認してください。
- 全てのコメントに対して、必ず返信することは確約できません。
Fabric APIの導入手順
前述しましたが前提MODにFabricを使う場合には、基本的に、Fabric APIが必要となります。手順についてはこちらの記事で解説しています。

Fabric のアンインストール方法(おまけ)
長いことマイクラで遊んでいると、Fabricに限らず前提MOD系はPC内に大量に溢れかえることがあります。そんな時は古くなったFabricを整理するでしょう。
ここではFabricのアンインストール方法を書いておきます。
FabricのInstallerで保存先を指定する際、デフォルトの保存先を指定していると、以下の階層に各バージョンのFabricが積もっていきます。
# Windowsの場合
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft\versions
# Macの場合
~/Library/Application Support/minecraft/versions
なのでversions
フォルダを開けば、積もったFabricが確認できます。基本的には.jar
ファイルと.json
ファイル両方を削除したいと思うので、fabric-loader-X.XX.X-X.XX.X
というフォルダを丸ごと削除すればOK。
あとはゲームディレクトリで指定したフォルダ内のFabricを削除してください。
コメント